トイレ・洗面特集
トイレや洗面化粧台などの商品は多種多様です。基本的知識をわかりやすくご説明します。
トイレリフォーム
トイレのポイント
トイレリフォームはやはりタンクレストイレが人気ですが、さらに自動洗浄や自動除菌という機能が付いたトイレが登場し、飛躍的に清掃が楽になりました。また価格も手ごろで、とても人気があります。トイレと一緒に床のクッションフロアや壁紙も同時にリフォームすることが一般的になっています。工事日数は1日~2日程度です。
便器は基本的に、便器とウォシュレットで構成されます。便器は大手三社、TOTO、リクシル、パナソニックでその多くがつくられていて、ウォシュレットはその三社に加え東芝や三菱などの家電メーカーも一応作っています。また各社の中でもいくつかシリーズがあり、その中から選んでいくことになります。
ここでは主要な機能を紹介するとともにおすすめ便器をいくつかご紹介していきます。
ウォシュレット一体型便器とは便器とウォシュレットが前もってセットで作られている便器です。一体に設計されているので掃除がしやすく、デザインも美しいです。手洗い付きのものでなければタンクが無くなる(タンクレス)というものトイレが広がるように感じられて気持ちがいいです。
デメリットとしてはウォシュレットが壊れると便器部も交換が必要になることです。またTOTOとリクシルの一体型タンクレスは高額です。
ウォシュレット分離型便器とは便器とウォシュレットと便器がセットに作られていない従来型の便器のことです。便器はTOTO、ウォシュレットはパナソニックと別々のメーカーで合わせることも可能です。メリットはウォシュレットが故障してもウォシュレットのみ交換ができることです。また便器部が陶器であれば相当古くなってもクリーニングで比較的キレイになるので、ウォシュレットだけ交換するだけで十分新しく見えます。つまりアパートなどリフォームにはこちらの方がよく使われることになります。
近年のトイレの技術的な戦いはほぼこの清掃性に向けられていると言ってもいいでしょう。どうすれば汚れないか、清潔に保つことが容易かが常に問われています。
その機能はいくつかのカテゴリーに分かれます。
【便器素材】
TOTOのセフィオンテクト、リクシルのアクアセラミック、パナソニックの有機ガラス系新素材など、便器の素材自体で汚れが付きにくくする方法です。TOTO、リクシルは陶器ですがパナソニックは少しプラスチックっぽい感じなので好き嫌いあります。
【便器にフチの無い構造】
便器まわりのフチをいかに少なくするかをTOTOとリクシルが競っています。リクシルのフチレスという機能が全くフチがないのでそこを気にいる方が多い印象があります。
【洗浄方法】
TOTOのトルネード洗浄、リクシルのパワーストリーム洗浄、パナソニックのスパイラル水流と各社あります。どの洗浄が一番優れているかは比べていないのでわかりません。
【自動除菌・自動洗浄】
TOTOとリクシルはトイレに座ると自動で水が出る機能がついたウォシュレットがあります。便のこびりつきを防ぐためです。TOTOはただの水ではなく除菌水なのでTOTOの方が少し上かもしれません。
パナソニックは泡洗浄と言って、あらかじめ溜まっている水に洗剤が入っていて泡になっています。これがパナソニックの一番の売りで、人気があります。
【壁付け浮き型トイレ】
TOTOとリクシルには背中の収納に壁付けで設置する床から浮いたトイレがあります。床から浮いているので床面の掃除がしやすいトイレです。ただし非常に高額です。
ウォシュレットや便器には他にも様々な機能があります。自動開閉のフタ、自動脱臭機能、鉢内除菌、自動ノズル清掃、などです。ウォシュレットだけではなく、収納やカウンターなどが付属するオプションなどもあります。他社で出ていないレアな機能としては、手すりが便器についているパナソニックのアラウーノやウォシュレットのノズルが縦に前後するムーブノズルというものがTOTOのアプリコットウォシュレットにあります。
便器の後ろのタンクが手洗いになっているタイプは昔からありましたが近年ではそれも進化しています。TOTOのピュアレストEXやリクシルのアメージュZA、パナソニックのアラウーノVなどは従来よりタンク手洗いのシンク部が手を洗いやすいようなデザインになっています。
また便器と別にトイレ内に手洗いがほしい場合は、リクシルのサティスやTOTOのネオレスト、パナソニックのアラウーノシリーズなどのオプションで、給排水を便器につなぐことで大掛かりな工事をしなくても手洗器が付けられます。
おすすめトイレ
長く説明してきましたが、そこまで詳しく調べらていられない方にはおすすめのトイレをご紹介します。当社のリフォームでは高級トイレはほぼ選ばれることがなく、最安もしくは中くらいの価格が一番多く選ばれます。この二つはウォシュレット分離型で最安とウォシュレット一体型で最安となります。
※現場状況により車両交通費・廃材処分費等の諸経費が発生する場合があります。
洗面化粧台リフォーム
洗面化粧台リフォーム
浴室やトイレをリフォームする際に同時に行うことが多いのが洗面化粧台リフォームです。近年では鏡や収納が一体になっているシステム洗面化粧台が一般的です。もちろんそれ以外にもオシャレな洗面ボウルを使った特注の造作洗面化粧台もありますが、清掃面や収納量などからシステム洗面化粧台を選ぶ方が多いのでここではそちらをご紹介いたします。
洗面化粧台は基本的に、シンクキャビネットとミラーキャビネットで構成されます。洗面化粧台は大手三社、TOTO、リクシル、クリナップで多くのシェアを集め、それ以外にもパナソニック、タカラ、トクラス、ウッドワンなども出しています。また各社の中でもいくつかシリーズがあり、その中から選んでいくことになります。
ここでは主要な機能を紹介するとともにおすすめ洗面化粧台をいくつかご紹介していきます。
【サイズ】
まずはサイズ選びとなります。リフォームにおいては洗面化粧台を「交換」することが多いので、もともとのサイズをメジャーで測りそれと同サイズが基本となります。ただし設置場所に余りがあればより大きなサイズの洗面台を置くことも可能となります。「幅」だけでなく「高さ」と「奥行」も同時に測って下さい。上部に棚や分電盤などがあって高さに余裕がない場合は新しい洗面化粧台が設置できない、なんてことあもあります。
一般的な洗面化粧台の規格サイズは幅50cm、幅60㎝、幅75㎝、幅90㎝です。それ以上のサイズももちろんありますが、ご注文の多い一般的なサイズがそれです。
【収納】
洗面台は一般的に、鏡の部分に収納が付いています。1面鏡の場合はサイドに棚があり、三面鏡の場合は鏡が開閉し中が収納になっています。またシンクの下も収納になっています。だいたいどこのメーカーも、開き戸、部分的に引き出し、全部引き出し(オールスライド)の3タイプがあります。
オプションで上部かサイドに収納がさらに付けられます。
【洗面ボウルのサイズ】
特注の造作洗面化粧台の場合はボウルサイズがかなり重要になりますが、システム洗面化粧台の場合は全商品比較的リッター数の多いボウルが採用されていますので、そこまで気にする必要はありませんが深い洗面化粧台が好きならば実際にショールームで体験してみるといいと思います。
【ボウル付属カウンター】
サイズよりも重要なことは、ボウル上に物を置く場所があるかどうかです。
近年の洗面化粧台の多くは、ボウルが一部カウンター状になっていて物がおけます。それがあるかないかで利便性が大きく変わります。
【水栓の設置位置】
水栓金具は従来はボウルの上面に取り付けるタイプが一般的でしたが、近年の標準グレードのタイプは鏡の下あたりに設置されているタイプが増えてきました。これはボウル上面に水が垂れ汚れることを防ぐためです。低価格グレードは今でも上面設置です。
【水栓の性能】
近年ではほぼシングルレバーのシャワー水栓が一般的です。節水機能もほとんどの商品に実装しています。シャワーのパターンが切り替えられるものもありますが、その良し悪しで商品を選ぶ方は少ないと思います。
【便利機能】
TOTOのセフィオンテクト陶器のような汚れが付きにくい性質のボウルであったり、クリナップの流レールボールで水の流れが良いものであったり、各社様々な独自機能を開発して実装しています。
洗面化粧台おすすめ
トイレと同様に、当社のおすすめ洗面台をご紹介いたします。特性がはっきりしていて、なるべくコストパフォーマンスが良いものを選びました。
※現場状況により諸経費が発生する場合があります。
それぞれオプションも含め、これより安くなる場合も高くなる場合もあります。リフォーム全体の予算管理の中で洗面化粧台の選択を考えていく必要があると思います。
現地調査による見積もりは無料ですのでお気軽にお問合せください。「ホームページを見た」とお伝えくださればスムーズに対応可能です!
※バナーをクリックしてお問い合わせフォームへ移動して下さい。
業務エリア
東京全域・神奈川全域・千葉全域・埼玉全域・群馬南部・茨木南部
その他の地域もご相談下さい。
Copyright©2015utrecht inc.All Rights Reserved.