

そもそも外壁塗装はなぜ行うのでしょうか。
必ず行わないといけないものなのでしょうか。
また行う場合はどんなことに注意しないといけないのでしょうか。
ここではそんな基本的な知識をご紹介します。


現代の家の外壁の多くはセメントのような材料で作られています。この材料は雨や太陽光により少しずつ劣化し、数年でヒビが入ってきます。しかし外壁塗装を行えば、雨や太陽光から外壁を守ることができます。外壁塗装を行うことで、外壁の耐久性がぐっと伸びるのです。

外壁の耐久性を上げるための外壁塗装ですが、現在の外壁のチェック及び補修もその工事の重大な任務です。ヘアークラック程度のヒビでも何年も放っておくと水が浸入する重大な欠損部になりえます。まだキズが浅いうちであれば塗装の下塗りで対処できます。



外壁の藻やカビは健康にも良くなく、またせっかく購入した家の外観が汚いままでは、もったいないと思います。
美しい家を保つことは、自分の満足だけでなく、街の美観にも貢献するということです。



コロニアル屋根は一枚一枚バラバラの材料が重なって屋根と形成しているため、外壁と比べ地震時のひび割れは少ないと思います。そのかわり、雨や紫外線による劣化は外壁と比較にならないほど激しく、またサビ、藻、カビなどもたくさん発生します。
外壁以上に定期的な屋根塗装が必要となります。


外壁材の種類によって下塗りは変わってきます。接着性のある下塗りや厚みがあってヒビや微細な穴を埋めてくれる下塗り材など、様々な性能のある下塗り材があります。
最適な下塗りを施すことによって、上塗り材の本当の性能が発揮されます。逆に言えば、下塗りが不十分であると上塗り塗料の性能は発揮されません。
つまり外壁屋根塗装の真髄は下塗りにあるといっても過言ではありません。

モルタル外壁用 (タイル吹き ・ スタッコ ・ リシン)
厚み・・・大 接着性・・・低 価格・・・低 例:パーフェクトフィラー
特徴
モルタル外壁用の下塗り材です。厚みがあり、ひび割れをしっかり埋める効果を持ちます。
ひび割れはコーキングやエポキシ系樹脂だけで埋めると思っている方も多いですが、実際はフィラーで埋め、埋まり切らなさそうな大きなひび割れをそれらで埋めます。
下地がフィラーで滑らかになることにより、上塗り塗料との接着性も上がります。
モルタル外壁ではこれが通常下塗材となります。

一般窯業系サイディング用
厚み・・・中 接着性・・・中 価格・・・低 例:パーフェクトサーフ
特徴
一般窯業系サイディング用の下塗り材です。フィラーより厚みが少なく、接着性は高くなっています。
窯業系サイディングはモルタル外壁に比べひび割れは少なく平滑なため、サーフにはそのような性質があります。
一般窯業系サイディングではこれが通常下塗材となります。

外壁の状態が悪いときや特殊な外壁用/屋根用
厚み・・・低 接着性・・・高 価格・・・高 例:パーフェクトサーラー
特徴
下地内に浸透しボロボロした材を固める作用を持ちます。接着材のように接着性が高く、上塗りとの接着性も増します。
屋根塗装の場合は通常シーラーを使用します。また、ボロボロした外壁なども塗装前にしっかりと外壁を固めるためにシーラーを使ったほうが良い場合があります。
モルタルリシン外壁などはシーラーで外壁を固め、その上からフィラーを塗りこともあります。(その場合は4回塗り)
平滑なコンクリート外壁などはすべりやすいので、シーラーで接着性を高くしてから塗装することもあります。
ただし非常に高価なため、通常は使用しません。使わなくてはいけない時のみ使用します。
透明なタイプが多いため、塗っていないと勘違いされることもたまにあります。
そのほか、金属外壁用のプライマーや、シーラーにも水性や油性、1液や2液もあります。
様々な下塗り材をお客様の外壁の種類や状態に合わせご提案し、高価な塗料の性能を最大限発揮できるようにします。


当社では塗料の特徴を、耐久性、耐候性、防汚性、断熱性、価格、の観点から分類し、人気ランキング形式にして紹介しております。下記リンクから別ページにてご覧ください。下の二つは当社で一番人気の塗料となっております。外壁塗装は高い買い物です。よく理解してから塗料をお選び下さい。


アクリル系塗料
昔は外壁塗装によく使われていましたが、ウレタンやシリコンの登場により姿を消した低グレードの塗料です。軒天などの塗装では今でも使われています。
ウレタン系塗料
中価格中グレード、伸縮性があり密着性に優れ、外壁にも塗られますが、鉄や木、プラスチックなどに塗られることが多い塗料です。
シリコン系塗料
外壁塗装の定番です。ウレタンより耐久性が良く、価格もリーズナブルなので、多く使われています。
アクリルシリコン系塗料
アクリルとシリコンのハイブリッド塗料です。シリコン系よりも強度が高く、高性能です。
フッ素系塗料
最強の塗料、と言われるほど、耐久性があります。
セラミック(石材系)
汚れにくい性質があり、様々な塗料に混合されています。耐久性が増すとも言われています。
ハイブリッド(混ぜる)
いろいろな成分が混ざっているという意味です。
油性(溶剤系)
施工時に臭いがありますが、耐久性が良く、光沢があります。各種類の塗料で油性・水性があります。塗膜は強く、水性より耐久性がありますが、水性と違い浸透力が少ないため、はがれやすい性質があります。
水性
施工時に臭いはありません。施工性に富み、光沢は少ないです。浸透性なので油性より付着力はつよく、耐久性は若干落ちると言われています。近年では油性と比べても耐候性は変わらなくなりました。エコロジーの観点からこちらが使われることが多いですが、若干汚れやすいといったことも言われています。
2液形
現場で塗料と硬化剤を調合する塗料ことです。一般に2液塗料は1液形に比べ性能が良く、1液型よりも高価です。塗料同士の結合力が強いため、雨や風に強く汚れにくいという性質があります。
シーラー
下塗り材です。接着剤のように塗装面と上塗り塗料との密着を良くしたり、下地素材への吸い込みムラ、 塗装ムラを防ぐ等の役割をします。
フィラー/微弾性フィラー
下塗り材です。下地の凹凸やヘアークラック(小さなヒビ割れ)を補修する機能があります。
サーフェーサー/サーフ
下塗り材です。シーラーとフィラーを合わせた機能があります。ヒビ割れを埋め、接着性も増す下塗り材です。外壁塗装ではこれが良く使われます。サーフなどとも呼ばれます。
プライマー
シーラーのように、接着性を増す下塗り材です。金属の塗装などによく使われます。
ラジカル制御
ラジカルとは紫外線により発生する、塗料を分解する成分を言います。ラジカルを制御する塗料は耐候性があります。
光触媒
自浄作用があります。太陽が当たるとカビや藻などの有機物が分解され、長く美観が続くと言われています。
遮熱塗料
紫外線・赤外線をはね返す塗料です。屋根の温度上昇が抑えられ、また紫外線もはね返すので、耐久性もよくなります。
ガイナ
断熱塗料です。宇宙船などに使われていると聞きます。
アドグリーンコート
排熱塗料(熱を持たない新塗料)です。温まりにくく、冷えにくい塗料ですので、夏場は涼しく、冬場は暖房効率が良い塗料です。

外壁塗装工事の概算見積金額はお電話やメールでも算出対応しております!もちろん現地調査見積も無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい!「ホームページを見た」とお伝え下さればスムーズに対応可能です!
※バナーをクリックしてお問い合わせフォームへ移動して下さい。
業務エリア
東京全域・神奈川全域・千葉全域・埼玉全域・群馬南部・茨木南部
その他の地域もご相談下さい。
Copyright©2015utrecht inc.All Rights Reserved.